野うさぎさんバッグ
でけた!

ガリ版アーティスト
なつこ みずぐちせんせから
はるの お便りとどきました。
なつこせんせの
2016秋~2018ねんの
活どうを ひらきます。
それから 「板東俘虜収容所」の世界展
のご案内。1918ねん当時の
コンサートプログラムは
ガリ版刷りです。
すばらしい!
それから なつこせんせ ご参加の
てんらんかい のご案内。
ふむふむ・・・
4月10日には、うけつけで
いちにち 当ばんしたはるんや。
できたら 会いにいきたいな。
はる だよ~ん。
おにわの うめの花
咲いてる。
おひるに はこべを
摘んだ。はこべは
ほーれんそうより
おいしい
のです。
きのう おおバーバに
いただいた ふきのとうも
おひるの おかず、てんぷら
にします。
しげくんも おしごとの
合間に にわしごと
してました。
キッチンガーデンを
つくります。
でけた!
じゃがいもを うえた
そうです。
クリスマスローズも
咲いてる。笹を
とってあげないとね。
ジージも 冬眠から
めざめます。
はやく あなから
でておいで。
きのうの つづき。
びわこおおはしを渡って、
大仏師さんに あいに
ゆきました。
びわこおおはしの あっち、
湖西です。しょうめんに
比良さん。
湖西を ほく上します。
仏師さんの 工房は
みぎての方へ 湖岸を
ぐうーっと回って
しゃしん みぎての
もうちょっとさきの
やまの 中腹にあります。
近江舞子のとこで
やまに 向かいます。
着いた。コンクリートの
うちっぱなしの おおきな
工房です。
工房をじゅんに あんないして
くださいました。
大仏師さんは、ジージの
おともだちで、いぜんに
何度か しんぶんの
おしごとを いっしょに
された方です。
正午から 3にんで
おしゃべりを つづけて
陽が落ちて くらくなりました。
バーバのぶろぐのために
ほんのちょっと しゃしんを
撮らせていただきました。
そのあいだも おしゃべりして、
ごごの8じに なりました。
8じかんも つづけて
おしゃべりしたのですね。
そのあいだにも お弟子さん
たちは ねばりづよく
仕事をされています。
まだあかるいうちに
じゅんに階段を
上がってゆきました。
工房は せっけいじむしょ
みたいでも あり
よーろっぱの お城の
ようでもありました。
大観音さまを つくる
大すぺーすの ふきぬけ
もあり、4かいまで
のぼると、びわこを
一望できます。
そうそう 大仏師せんせの
おなまえは 渡辺勢山師です。
こないだ とうきょうの
池袋大仏を つくらはり
ました。
勢山せんせ、
ありがとうございました。
かふかの森の バーバの
おうちにつくと
すっかりおそくなって
いました。それから
ねました。